挑戦するきっかけ
健康な体を手に入れるためには、1日1食で胃腸を休ませることが大切だと考えている。過去に何度か挑戦したが、いつの間にか2食に戻ることが多かった。原因は、夜の1食にしていたので、日中の空腹で身体が持たなかった。特に体を動かすとエネルギー不足を感じ、つい食べてしまうことが多かった。それでも、胃が空の状態は、体が軽くて気持ちよかったので、再度挑戦することにした。
タイミングは朝か昼か
これまでの反省を踏まえ、食べるタイミングを朝や昼に変更した。また、夜を推奨するサイト等がほとんどだが、夜にたくさん食べると朝起きるのがつらい。寝ている間に消化するためにエネルギーを使っているのか不明だが、早起きが続かないのでやめた。
食事のタイミングを昼にするとどうなるか。朝は食欲が無く食べなくても問題ない。また、昼にしっかり食べると夜はお腹が空かないため、空腹感を感じずに1日を過ごすことができる。継続性を考えると一番良い。欠点は、食後に眠くなってしまうので、午後の仕事がつらい。また、在宅勤務以外は弁当や外食になるため、継続性や栄養面の点からベストとは言いづらい。午前中に仕事を終えて、午後はゆっくり過ごせるような暮らしができる人にはオススメだ。自分はできそうにないので諦めた。
では朝食にするのはどうだろうか。ホテルの朝食バイキングをイメージして欲しい。久々のバイキングでたくさん食べてしまう。すると、全然お腹が空かないといった経験をしたことがあるんじゃないか。朝をしっかり食べると昼は全くお腹が空かない。夜は少し空腹を感じてくるが、後は寝るだけなので水を飲んでしのぐ。寝るときには胃が空っぽなので、睡眠中は体が修復に集中できる。また、早起きすれば、これまで夕食で作っていたような食事も準備できる。栄養面も十分に配慮できる。食後の眠気の問題だが、不思議と朝食を食べた後は眠気を感じずに仕事ができる。十分に寝てすぐの状態だからかもしれない。食後にコーヒーを飲めば、より効果的だ。
まとめ
以上を踏まえ、現在の結論は「1日1食は朝がよい」である。また考えが変わったときは、ブログの記事にしたいと思う。食事のタイミングは夜がよいと決めつけずに、朝や昼もぜひ挑戦してみて欲しい。

