趣味について考え直す
これまでいろんなことに手をだしてきた。登山・写真撮影・バイク・ランニング・水泳・ピアノ等、興味を持ったらまずは試すといった感じだ。生活環境の変化だったり飽きたりで、いつの間にか辞めてしまったものも多い。多趣味と言われることも多かったが、逆に言うとこれが趣味だと自信を持って言えるものが少なく、自己紹介の趣味欄なんかはいつも悩んでしまう。
そろそろ趣味を絞ってもよいかなと思うようになってきた。除外した趣味を完全にやめる必要もないが、本当に続けたい趣味を厳選し、より深く楽しみたい。
ミニマリスト向けの趣味の一般論
AIにミニマリスト向けの趣味について聞くと以下の回答が返ってきた。
インドア
・読書
・動画観賞
・音楽鑑賞
・語学学習
・瞑想、マインドフルネス
・筋トレ、ヨガ
・料理、お菓子作り
・ブログ
アウトドア
・散歩
・ランニング
・登山
・写真
・バードウォッチング
・ボランティア
なるほど。インドアとアウトドアで分類すると分かりやすい。また、道具をそれほど所有する必要がないものが挙げられていて参考になる。
ここからどう絞るべきかもAIに相談したら以下の回答が返ってきた。
3種類の異なるタイプの趣味を持つと生活のバランスが良くなる(以下は一例)
・成長のための趣味:語学学習、筋トレ・ヨガ、読書
・リフレッシュのための趣味:動画観賞、音楽鑑賞、瞑想、散歩、ランニング、登山、バードウォッチング、ボランティア
・創造性のための趣味:料理・お菓子作り、ブログ、写真
異なるタイプを組み合わせるのは理にかなっている。これらの分類から選ぶのは良さそうだ。
趣味を絞る
自分の趣味は上記の一覧に内包されていたため、この中から選んでみた。
・成長のための趣味:筋トレ・ヨガ、読書
・リフレッシュのための趣味:散歩、登山
・創造性のための趣味:料理、ブログ、写真撮影
かなり絞れたが、ここからさらに整理する。
・成長のための趣味:日常→ヨガ、不定期→読書
・リフレッシュのための趣味:日常→散歩、不定期→登山
・創造性のための趣味:日常→料理、不定期→写真
まず、筋トレを削除した。筋トレを続けているが、最近はヨガの方がよいのではないかと思っているため削除した。器具も必要ないし(筋トレも自重であれば不要だが)、全身を動かすため体調が良くなる。一時ヨガを寝る前にしていたが、すごく良かった。朝ヨガに挑戦してみたい。
また、ブログを削除した。この通りブログを執筆いているわけだが、趣味という感覚はない。自身のオウンドメディアを持ちたいため立ち上げたのであって、趣味というよりビジネスに近い。もちろん、こうして執筆する中で頭の中が整理されたり、新たな発見が有ったりするメリットがあるが、ここでは趣味から除外する。
次に、日常と不定期で分けた。日常の中で楽しむ趣味と、休みの日のような不定期に楽しむ趣味の両方を持つことで、人生が豊かになるのではないかと考えた。全体の趣味の数は多くなるが、3つのタイプ×日常/不定期で、それぞれに1つずつ趣味を持つと考えればミニマムな感じがする。
・成長のための趣味
日常的にヨガを行うことで心身を整え、生活を向上させる基盤を作る。読書は読みたい本を不定期に読み、知識や考え方のアップデートを行っていく。
・リフレッシュのための趣味
日常的に散歩を行い、脚を鍛え、思考することで創造性を高める。登山のトレーニングにもなる。登山を不定期に行い、自然に浸り、活力を得る。
・創造性のための趣味
日常的に料理を行い、体に良い食事を作り、美味しい食事を作るために技術にこだわる。不定期に写真撮影に出かけ、撮影を楽しむ。
まとめ
趣味を絞ることについて考えることで、自身に適した趣味を考えることができた。ここまで頭の中が整理できるとは思っていなかったので驚いた。これらの厳選した趣味に時間やお金を使い、より楽しんでいきたい。参考になれば幸いだ。

